2009年 10月 21日
バリオスのインプレ
|

前後のブレーキパッドとリアのブレーキピストンです。
今日届いたので会社から帰って交換しました。
これで予定してた整備は終了。
後は洗車とワックスがけですが、そこは本人に託します。(^^)
ここ一週間、整備の状態を見るためバリオスにばっかり乗ってたので
軽くインプレッションを・・・
エンジンは、元気よく回ります。
1万回転以上回るエンジンは初体験!
12,000rpmからレッドゾーン(19,000rpm)までの音は官能的で
病み付きになりそうです。。。
下もそこそこあって街乗りペースなら二人乗りでも十分走ります。
250ccと言えどもKawasakiエンジンの味付けが色濃く出てて
Kawasakiマルチを乗り継いできた自分には嬉しくなるエンジン特性です。
足回りは、初期が柔らかく奥で踏ん張るユニトラックサスの特性がいいです。
バイアスタイヤとの相性も良さそうでフロントの切れ込み感が無くって
バンクに応じてニュートラルに曲がっていく感じです。
全般的に変な癖が無く、初心者の入門用には最適ですね。
ZXRベースのエンジンをブン回すと初心者向けとは言えなくなりますが・・・(^^;
本日の整備記録
・前後ブレーキパッド交換 /DAYTONA赤パッド
・リアブレーキピストン交換
今後の予定
・タイヤをハイグリップラジアルに換装
・リアサスをオーリーンズに換装
・フロントサスをフルアジャストタイプに換装
・スプロケ交換してギヤ比調整
・マフラー軽量化
な~んてことは、やらないです。
そうならないように車両購入費は、娘が支払いました。
(その金額に近くなった整備費は、親持ちですけどね)
by zapsquare
| 2009-10-21 23:59
| バリオス
|
Comments(12)
もう間もなく娘さんのデビューですね!
最初は洗車、ワックス掛けから愛着がわいていくものですよね。
いつか親子一緒のところを二輪公園でお会いできるのでしょうか・・・すごく楽しみです!
かつて免許取り立てでZXR250に乗って、フラトラのCBR250RRで追いかけっこしてたのを思い出します。
バイクが変われど今でもそうなのですがww
19000回転の官能は今でも忘れられません。
最初は洗車、ワックス掛けから愛着がわいていくものですよね。
いつか親子一緒のところを二輪公園でお会いできるのでしょうか・・・すごく楽しみです!
かつて免許取り立てでZXR250に乗って、フラトラのCBR250RRで追いかけっこしてたのを思い出します。
バイクが変われど今でもそうなのですがww
19000回転の官能は今でも忘れられません。
Like


本日は ご苦労様でした
いろんな気苦労があって大変だったのではないでしょうか(笑)
バリオス試乗もさせていただき ありがとうございました
さすがあれだけ整備してると新車のような乗り味ですね
しかも あの音!!
いいですね~ その気になりますよ
娘さん 免許取り立てなのに ひょうひょうと課題やってましたね
さすが 血は争えませんね(^^;
ということで 第三戦は親子参加を 希望します(爆)
いろんな気苦労があって大変だったのではないでしょうか(笑)
バリオス試乗もさせていただき ありがとうございました
さすがあれだけ整備してると新車のような乗り味ですね
しかも あの音!!
いいですね~ その気になりますよ
娘さん 免許取り立てなのに ひょうひょうと課題やってましたね
さすが 血は争えませんね(^^;
ということで 第三戦は親子参加を 希望します(爆)

森の熊さん>
お疲れ様でした。
正直いつもの倍以上疲れました。。。(笑
> 新車のような乗り味ですね
最高のほめ言葉です。ありがとうございます。
いきなりあれこれやらすと嫌になると思うので
まずはツーリングからかなと。。。
第3戦は殆ど練習しないまま参戦することになりそうです。(^^;
お疲れ様でした。
正直いつもの倍以上疲れました。。。(笑
> 新車のような乗り味ですね
最高のほめ言葉です。ありがとうございます。
いきなりあれこれやらすと嫌になると思うので
まずはツーリングからかなと。。。
第3戦は殆ど練習しないまま参戦することになりそうです。(^^;

ざっぱあ様
ご無沙汰しております。マフラーの件でご相談があります。ざっぱあさんと同じノジマ、あるいはSP忠男に交換したいと考えております。3000rpmのおけるトルクの谷が、コーナリングにおけるリズム造りを阻害しており、トルクカーブができるだけフラットになり、パーシャルから開け始めのレスポンスが過敏すぎず、スムースになるものがいいと思っております。その点、上記の2ブランドはかなり改善が期待できそうなのですが、そこでお聞きしたいのは、ノジマの低回転域でのフィーリングです。ざっぱあさんは、まさしくジムカーナという低回転から高回転でのスムースネスを気にされる環境でノジマを使われていますが、どのような感じですか?忌憚のないご意見をいただければ幸いです。これでノジマにしたら、また同じ仕様に近づいてしまいますが(笑)
ご無沙汰しております。マフラーの件でご相談があります。ざっぱあさんと同じノジマ、あるいはSP忠男に交換したいと考えております。3000rpmのおけるトルクの谷が、コーナリングにおけるリズム造りを阻害しており、トルクカーブができるだけフラットになり、パーシャルから開け始めのレスポンスが過敏すぎず、スムースになるものがいいと思っております。その点、上記の2ブランドはかなり改善が期待できそうなのですが、そこでお聞きしたいのは、ノジマの低回転域でのフィーリングです。ざっぱあさんは、まさしくジムカーナという低回転から高回転でのスムースネスを気にされる環境でノジマを使われていますが、どのような感じですか?忌憚のないご意見をいただければ幸いです。これでノジマにしたら、また同じ仕様に近づいてしまいますが(笑)

kuniさん>
マフラーは慣らし中に交換したのでNomalの記憶がおぼろげで
自分のBlog記事を読み返して思い出してました・・・(^^;
3000以下はNomal同等、3000以上でパワーアップしたと書いてますね。
低回転ではマフラー特性よりも軽量化による恩恵が大きくって
ゴム紐加速が緩和され乗りやすくなった記憶があるのでkuniさんの
要望に近いのかなと思います。
それでも回転の繋がりが気になる場合は、セカンダリバルブの加工って
手もあります。必要だったら情報提供できますので言ってください。
(SP忠男だったらそこまでやら無くてもいいのかな。気になりますね)
マフラーは慣らし中に交換したのでNomalの記憶がおぼろげで
自分のBlog記事を読み返して思い出してました・・・(^^;
3000以下はNomal同等、3000以上でパワーアップしたと書いてますね。
低回転ではマフラー特性よりも軽量化による恩恵が大きくって
ゴム紐加速が緩和され乗りやすくなった記憶があるのでkuniさんの
要望に近いのかなと思います。
それでも回転の繋がりが気になる場合は、セカンダリバルブの加工って
手もあります。必要だったら情報提供できますので言ってください。
(SP忠男だったらそこまでやら無くてもいいのかな。気になりますね)

早速のご回答ありがとうございます。排圧低減+軽量化で効果ありということですね。前向きに検討します。実は以前、セカンダリ除去もやりましたが、今は戻しています。かつて、ざっぱあさんの穴あけ技も別のHPで紹介している時から拝見しており、いつかはトライしようと思いました。実は私も元電子系エンジニアなので、あの図面の書き方や穴の開け方が電子回路的センスなので思わずニヤッとしたのを覚えてます。色々とありがとうございます。


先週末、早速SP忠男のマフラー入れたので、ご報告します。
質量ですが17kg→7kgで-10kgの軽量化。チタン管に比べれば重いですが、倒しこみの軽快感は全然違いますね。出力特性ですが、3000rpm付近のトルクの谷が大幅に改善され、かつ5000rpm付近でのパワーバンド入り口へのトルクが更に増しているようで、トップエンドまで非常にスムースに廻ります。低回転重視と思っていましたが、6000rpm以上のパワーバンドでの加速も強力です。特筆すべきは、1000-4000rpmでのアクセル開度とトルクの変動特性で、パーシャルから1/8-1/4開度でのトルク変動がスムースで、コーナーの立ち上がりで非常に有効。これはジムカーナのシーンでも非常に有効なものだと思います。音はノーマルより静かです(笑)。6000km走行の中古ですが、経時劣化は少ないようです。今度サイレンサーだけ変えて、もう少し音を楽しめる仕様にしたいです。数多くの装着者のインプレを見て「本当にマフラー交換のみでそんなに効果があるの?」と思っていましたが、非常に満足のいく商品でした。長文になりましたが、以上ご報告まで。
質量ですが17kg→7kgで-10kgの軽量化。チタン管に比べれば重いですが、倒しこみの軽快感は全然違いますね。出力特性ですが、3000rpm付近のトルクの谷が大幅に改善され、かつ5000rpm付近でのパワーバンド入り口へのトルクが更に増しているようで、トップエンドまで非常にスムースに廻ります。低回転重視と思っていましたが、6000rpm以上のパワーバンドでの加速も強力です。特筆すべきは、1000-4000rpmでのアクセル開度とトルクの変動特性で、パーシャルから1/8-1/4開度でのトルク変動がスムースで、コーナーの立ち上がりで非常に有効。これはジムカーナのシーンでも非常に有効なものだと思います。音はノーマルより静かです(笑)。6000km走行の中古ですが、経時劣化は少ないようです。今度サイレンサーだけ変えて、もう少し音を楽しめる仕様にしたいです。数多くの装着者のインプレを見て「本当にマフラー交換のみでそんなに効果があるの?」と思っていましたが、非常に満足のいく商品でした。長文になりましたが、以上ご報告まで。

SP忠男のインプレありがとうございます。
キャッチコピーに間違いは無かったのですね。
重量も-10kgとなるとマシンの挙動がずいぶん違うと思います。
音が静かってものいいですね。
う~ん、これは気になります。。。(^^;
キャッチコピーに間違いは無かったのですね。
重量も-10kgとなるとマシンの挙動がずいぶん違うと思います。
音が静かってものいいですね。
う~ん、これは気になります。。。(^^;

近所だったら、さくっと試乗してもらえるんですけどね。でもサイレンサーがかなり太いので、ざっぱあさんだと、バンク角足りないんじゃありませんか(笑)

サイレンサーが当たるほどバンクしてないですよ。(^^)
ほんと、近くでお互いのZZRを乗り比べられたら面白いでしょうね。
ほんと、近くでお互いのZZRを乗り比べられたら面白いでしょうね。